US News 米国発ニュース

ネットフリックス社、ドラマ版『ONE PIECE』好調  「歴史を塗り替える」 ・・・ 識者「実写化」転機と予測

10/15/2023
9/17/2023

全世界累計発行部数が5億部を超える、日本を代表する漫画の実写版として注目された米配信大手ネットフリックスのドラマシリーズ『ONE PIECE』。

8月末の配信後、視聴時間を反映する週間グローバルランキング (英語シリーズ) で首位を獲得し、日本を含む世界93の国・地域でトップ10入りを果たした。

識者は「良い意味で予想を裏切られた」と評価。

好調の理由を探った。


原作者と緊密に


全8話の構成で、伝説の海賊王が残した大秘宝を求め、主人公ルフィが海賊王を目指し、仲間とともに旅に出る海洋冒険譚の序盤を描く。

アニメジャーナリストの数土直志 (すど・ただし) は「話ごとにヤマ場があり、初見でも世界観やキャラクターが理解しやすい、ハリウッド流の脚本術の成果が出ている」と太鼓判を押す。


撮影は南アフリカを中心に行われ、製作総指揮には原作者の尾田栄一郎も名を連ねる。

米制作会社「トゥモロースタジオ」も交え、「ファンとの信頼関係があるからウソをつけない」 (尾田)、「実写化の歴史を塗り替えたい」 (ネットフリックス社) との思いの下、緊密な連携と対話を重ねながらの制作期間は約7年に及んだ。


根本が忠実


真っ直ぐで仲間思いのルフィ役には、漫画そのままの陽気な親近感をまとうメキシコ俳優イニャキ・ゴドイを抜擢 (てき)。

高いアクション性が問われる剣士ゾロ役には日本の新田真剣佑 (あらた・まっけんゆう) が挑み、三刀流の必殺技「三千世界」など複雑な剣捌 (さば) きも披露した。

キャスト陣について「ビジュアルだけなら、必ずしも似ているわけではない」と数土。

「原作通りと感じさせるのは、根本的にキャラクターの行動や振る舞いが原作に忠実だから」と解説する。


ネットフリックス社も「完全再現は不可能なので、この漫画のDNAを捉えたい」と、多額の制作費を投入した豪華なセットだけでなく、3Dスキャンを活用した特殊メークで表現したキャラクターなど、陳腐に映らないリアリティーさを探ったという。

吹き替え版では、メインキャストにアニメ版の声を担当してきた声優陣を起用し、従来のファン層にも親近感を抱かせる仕掛けをつくった。


実写化の転機


漫画・アニメの実写化の歴史はホロ苦い。

同じく大人気漫画『ドラゴンボール』を実写化した米映画は原作と大きく異なるビジュアルなどがファンの不興を買った。

ネットフリックス社も過去の実写版の不評を「教訓にした」という。


数土は今作の成功が「グローバル向けの日本漫画・アニメの実写化の弾みになる」と“転機”を予測。

ファンが続編に関心を示す中、シーズン1の配信開始から約2週間で、早くもシーズン2の制作が発表された。



* * * * *

ネットフリックス:1997年に設立された米国のインターネット動画配信大手。

カリフォルニア州ロスガトスに本社を置く。

2007年に動画配信を開始し、日本には2015年に進出した。

30以上の言語に対応し、190以上の国・地域で展開している。

定額制で多くの映画やテレビ番組を見放題にするサービスが受け、有料会員数は伸び続けている。

近年は自社での独自作品の制作に力を入れており、映画や番組は米アカデミー賞やエミー賞も受賞した。



*Picture:©  zefrynovizar /shutterstock.com

大谷翔平に打者最高の名誉 技巧派の日本人打者像覆す 

10/10/2023

米大リーグで日本選手初の本塁打王に輝いたエンゼルスの大谷翔平(29)は、怪力自慢がそろう最高峰の舞台でもパワーにこだわってきた。

肉体を屈強に鍛え、今季の本塁打の平均飛距離は約129メートルとメジャーでトップレベル。

マリナーズ時代に首位打者を2度獲得したイチローさんら技巧派の印象が強かった日本人打者像を覆した。


2021年に大谷が46号を放つまで、日本人野手は「野球の華」と言われる本塁打のタイトル争いに絡めなかった。

シーズン最多はヤンキース時代の04年に松井秀喜 (まつい・ひでき) 氏が打った31本で、トップとは12本差だった。

松井さんは「自分たちがやっていた時代にはあり得ない。

想像できないぐらいスゴいことをしている」と強調する。


ただ、投打「二刀流」で常識に挑戦してきた大谷に先入観はなかった。

日本時代からウエートトレーニングに熱心に励むなど技術以上にフィジカル重視の姿勢がうかがえ、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表で一緒にプレーしたプロ野球ヤクルトの村上宗隆 (むらかみ・むねたか) も「パワーで勝負したいという話をしていた」と明かす。


培った筋力は大リーガーも驚くほどだ。

WBCで大谷が試合後にスクワットをする姿を見たラーズ・ヌートバー(カージナルス)は「500ポンド(約227キロ)の重量を挙げていた。

今まで見た中で一番スゴかった」と仰天。

屋外でのフリー打撃はもはやショーで、外野スタンドの中段まで軽々と打ち込む姿は見る者の度肝を抜いた。


日本人野手のメジャー挑戦から23年。

また歴史に名を刻んだ大谷に、米放送局FOXスポーツのアナリスト、ベン・バーランダーさんは「彼はあらゆる人の(野球に対する)見方を変えた」と称賛した。



*Picture:©  image_vulture / shutterstock.com

新幹線にアムトラック協力 テキサス州、前進なるか

10/16/2023

膠着 (こうちゃく) 状態に陥っているテキサス州の新幹線建設計画に、全米鉄道旅客公社 (アムトラック) が資金確保などで協力を表明した。

JR東海が支援しており、実現すれば日本メーカーが車両やシステムを納入できる公算が大きいだけに、計画が前進するかどうかが注目される。


ただ、300億ドル (約4兆4,800億円) と試算される総事業費の壁は高く、資金調達は依然難題だ。


同州の主要都市ダラス ― ヒューストン間 (約385キロ) を片道1時間半弱で結ぶ計画で、地元企業テキサス・セントラル・パートナーズ (TCP) が手掛けている。

資金が十分集まらないなどの課題がある中で計画の延期を繰り返し、開業目標として掲げた2026年も実現は絶望的だ。


アムトラックは今年8月、TCPとともに調査と設計の推進に向けて複数の連邦補助金を申請したと表明。

米国の都市間鉄道を幅広く運行するアムトラックの後ろ盾によってバイデン大統領の肝煎 (きもい) りのインフラ投資法による補助金を獲得し、民間資金の上積みも狙う。


アムトラックのアンディ・バイフォード上席副社長は「当社の経験を生かせることを誇りに思う」と意気込む。


車両は東海道・山陽新幹線と西九州新幹線で使っているN700Sをベースとし、最高時速320キロ超で走らせたい考えだ。

日立製作所や三菱重工業なども支援し、JR東海は「アムトラックには米国での鉄道プロジェクト整備で豊富な経験・実績があり、参画は計画推進に大きなメリットが期待できる」とコメントした。


だが、民間から見込める資金は「必要額に遠く及ばない」 (関係者) とされる。

金融関係者は「投資家は米国の旅客鉄道は利益が出ないと受け止めており、恒常的な赤字で補助金頼みのアムトラックが協力しても説得力がないため、資金調達は困難だろう」と話す。



*Picture:©  BrandonKleinPhoto / shutterstock.com

経済学賞にゴールディン氏 男女の賃金格差分析

10/10/2023

スウェーデンの王立科学アカデミーは10月9日、2023年のノーベル経済学賞を、経済史の研究者でハーバード大教授のクラウディア・ゴールディン氏 (77) に授与すると発表した。


ゴールディン氏は200年超にわたる米国の労働市場に関する膨大な資料を緻密に検証。

女性の雇用率や男女間で賃金格差が生じた要因などを分析してきた。

その研究成果は、男女格差是正に取り組む各国の労働政策にも影響を与えたとされる。

選考委員会は「画期的な研究により、私たちは根底にある要因や、今後どういった障壁に対応する必要があるかをより広く知ることができた」と評価した。


経済学賞を女性が受賞するのは、ゴールディン氏で3人目。


同氏は経済史とともに労働経済を専門領域とする研究者。

男女間で賃金格差が存在する理由については、家庭で育児に関わる重い責任を負わされる女性と比較し、その恩恵もあって長時間、柔軟に働くことができる男性の労働者が雇用面で優遇されたことが要因の一つになったと指摘した。

また、同じ職業でも第1子誕生を機に男女間の格差が広がっていることを明らかにした。


ゴールディン氏は記者会見で日本の労働市場にも言及。

日本では10~15年前と比べて女性が働く割合が増えていることを評価しながらも、短時間労働が多いとして「女性を労働力として働かせるだけでは解決にならない」と語った。


授賞式は12月10日に開かれる。

賞金は1,100万クローナ (約1億5,000万円)。

日本人は2022年に続いて2年連続で全ての分野でノーベル賞を逃した。


ノーベル経済学賞の受賞者は欧米の経済学者が大部分を占め、日本人はいない。


トランプ氏優位崩せるか 共和初戦まで3か月

10/13/2023

来年の米大統領選で政権奪還を狙う共和党の候補選びは、皮切りとなる中西部アイオワ州党員集会まで約3か月。

圧倒的優位な党内支持率を維持するトランプ前大統領 (77) に対し、デサンティス・フロリダ州知事 (45) やヘイリー元国連大使 (51) は苦戦が続く。


候補指名レースの行方を占う初戦に向け、懸命の巻き返しを図っている。


各候補はトランプ氏の岩盤支持層を切り崩そうと、数か月にわたってアイオワ入りを繰り返してきた。

支持率2位のデサンティス氏はトランプ氏在任中の経済政策の問題点を指摘しつつも、反発を恐れて全面批判は回避。

存在感を示せていない。

ヘイリー氏は穏健路線と舌鋒 (ぜっぽう) の鋭さでじわじわと3位に浮上したが、決め手に欠ける。


トランプ氏は議会襲撃など4つの刑事事件で起訴されたことを逆手に取り、法廷闘争でバイデン民主党政権による「魔女狩りだ」と執拗 (しつよう) に発信、選挙戦術の一部に組み込んだ。

不当捜査との印象を植え付け、多くの共和党支持者を引きつける。


有力政治ニュースサイト/世論調査データ収集サイトとして知られるリアル・クリア・ポリティクス (RealClearPolitics=RCP) によると、10月12日時点のトランプ氏の党内平均支持率は58.5%、デサンティス氏は12.9%、ヘイリー氏7.6%。


共和党は各州の党員集会や予備選を経て、来年7月の党大会で候補を正式指名する。

民主党候補はバイデン大統領 (80) に事実上決まっている。

ガザに安全地帯設置で協議 国務長官、ハマスと関係見直し

10/14/2023

ブリンケン国務長官は10月13日、訪問先のカタール・ドーハで記者会見し、イスラム組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザに民間人が避難できる安全地帯を設置するため、イスラエルや国際機関などと協議していると述べた。

カタールなど中東諸国へハマスとの関係の見直しも求めた。


ブリンケン氏は「ガザの住民が危険から逃れて必要な支援を受けられるようにするため、安全地帯の設置に注力している」と強調した。

イスラエル軍によるガザ北部から南部への避難通告をめぐり、米政府が事前に了承したかどうかについては回答を避けた。


また「世界はハマスを非難すべきだ。

これ以上、ハマスと通常の関係を続けるのはあり得ない」と訴えた。


カタールは国内にハマスの事務所があり、ハマスのイスラエル攻撃後「イスラエルにのみ責任がある」との声明を出していた。

カタールのムハンマド首相兼外相は記者会見で、紛争終結に向けたハマスとの意思疎通の手段として事務所は有益だと述べた。


ブリンケン氏は13日、ヨルダンに続いてカタールを訪問。

記者会見に先立ち、タミム首長らと会談し、ガザから民間人を退避させる人道回廊設置や人質解放について協議した。

同日中にバーレーンへ移動し、サルマン皇太子とも会談した。



*Picture:©  Below the Sky / shutterstock.com

UAWスト、大統領選前哨戦に 交渉難航、車生産に影響 

9/23/2023

全米自動車労働組合 (UAW) は9月下旬、賃上げなど待遇改善をめぐる労使交渉に進展がないとして、ストライキを拡大した (*写真)。

車産業の本拠、ミシガン州にはバイデン大統領とトランプ前大統領が訪問を予定。

組合員への連帯を示すとみられ、来年に迫る大統領選の前哨戦の様相を呈している。

一方で、今後もストが拡大すれば、車の生産や米経済全体への影響が懸念される。


ストの背景には、民主党のバイデン氏が推進する電気自動車 (EV) の普及でガソリン車よりも部品数が減り、将来的に雇用が脅かされることへの危機感もある。

大統領選の共和党候補指名争いで首位を走るトランプ氏はバイデン氏の支持層の切り崩しを図るとみられる。


UAWは9月15日から米自動車大手ゼネラル・モーターズ (GM) と旧米クライスラーを傘下に持つ欧州ステランティスのほか、米フォード・モーターの「ビッグスリー」の計3工場でストを実施。

今回はGM、ステランティスの計38か所の部品配送センターにもストを広げた。

フォードとの交渉では進展があったとして、今回の拡大には含めなかった。


3社の組合員は計約15万人。

これまでの3工場のストでは約13,000人が参加しており、ロイター通信によると、対象が部品配送センターに拡大することでスト参加者が約5,600人増える。


バイデン氏は労組寄りの発言を繰り返しており、大統領選に向け支持を取り付けたい考えだ。


ミシガン州はかつては民主党の地盤だったが、2016年大統領選でトランプ氏が制して勝利につなげた。

2020年はバイデン氏が奪還した。



米自動車スト、収拾見えず 交渉進展なく拡大へ

9月に自動車大手大手3社の一部工場で始まったUAWのストは次第に対象を広げていった。

一斉ストライキに踏み切ってから2週間が経過しても交渉は難航し、収拾の糸口は見えなかった。

9月下旬にはGMとフォードに対するスト対象拡大を決めた。


UAWは4年に一度、企業側と労働協約の改定交渉に臨んでおり、今回の改定では4年間で賃金を40%引き上げることや、給与体系の格差の撤廃など大幅な待遇改善を要求。

企業側も歩み寄りを見せたが、期限までに折り合えず、初の3社同時ストに突入した。


9月22日には交渉で一定の進展を見せたフォードを除く、GMとステランティスの計38か所の部品配送センターにも対象を広げた。

これまでに3社の組合員約15万人のうち、6,000人ほど増えて、結果的に約19,000人がストに参加した。


ブルームバーグ通信は、関係者の話として、UAW側が最低30%の賃上げならストから脱する可能性を伝えたが、合意できるかどうかは不透明のままだった。


* * * * *

▪︎全米自動車労働組合 (UAW):1935年に創設された北米自動車業界を代表する労働組合で、ミシガン州デトロイトに本部を置く。

ゼネラル・モーターズ、フォード・モーター、欧州ステランティスの自動車大手3社と4年ごとに労働協約をめぐり労使交渉を行っている。

組合員は過去に合流した航空、農業分野の労働者を含めると米国・カナダなどで40万人以上に上る。

退職組合員は58万人以上とされる。

自動車3社の組合員は約15万人。



*Picture:©  Jon Rehg / shutterstock.com

Popular Post